私たちについて
このページの位置: Home > 私たちについて
ご挨拶
令和7年度より、しまねリハビリテーションネットワーク会長を拝命した理学療法士の嘉田将典です。
本組織の前身にあたる「島根県リハビリテーション専門職協議会」は平成29年2月に島根県からの支援を受けて、主に介護予防や地域ケア会議にかかる全県的な専門職派遣の仕組みを構築する目的で島根県理学療法士会・島根県作業療法士会・島根県言語聴覚士会(以下、3士会)の合同組織として設立されました。これまで、派遣者名簿の作成や人材育成に向けた研修会の開催などを主な事業としてきましたが、地域住民の皆様や関係団体・行政の皆様と活動を更に発展させるために令和5年度からは「しまねリハビリテーションネットワーク」として活動を進めています。
これから2年間、本組織の活動においては「したいこと」と「求められこと」の更なる一体化を進めたいと考えています。
しまねリハビリテーションネットワークとして活動を継続する中で徐々にではありますが、私達のことを知っていただき、さまざまな団体の皆様やこれまで予期しなかった分野の皆様からもお声がけいただくことが増えてきました。組織として、また専門職として私達は「したいこと」をそれぞれに抱えています。これから2年間の活動を通じて、その「したいこと」と社会や地域から「求められること」をより一層、結び合わせたいと考えています。そのために、これまでも行ってきたようにさまざまな地域住民の皆様や関係団体・行政の皆様と対話を重ね、実践につなげ、私達が掲げるミッションスローガンに近づくように活動を進めます。
島根県内の約1200名のリハビリテーション専門職はじめ多くの関係者の皆様と”その人らしく「生きる」「活きる」”地域を目指し、活動を進めたいと考えています。今後ともご支援・ご協力よろしくお願いします。
しまねリハビリテーションネットワーク
会長 嘉田将典
ミッション
その人らしく“生きる・活きる”地域を目指して
リハビリテーションとはどのような状態であってもその人らしく「生きる」「活きる」ための取り組み全てを意味します。私たちは地域住民・行政関係機関・多くの専門職団体等と連携を深め、この取り組みを地域ごとに進めることで多様な人々が共に希望を持ちながら暮らすことができる社会を目指します。
スローガン
1.「共に学ぶ」
子どもから高齢者まですべての人が、その人らしく「生きる」「活きる」ことができるように関わる人材育成を行います。多くの職能団体と連携を深めながら共に学ぶ場をつくります。
2.「共に動く」
地域に根ざしたネットワークを構築します。共に動き、リハビリテーション政策の推進や専門職による支援体制を拡充します。地域住民と共に住み続けることができる地域づくりを推進します。
3.「共に育て・支える」
島根県内のリハビリテーション専門職養成校及び学生への支援を行い、職能団体としての組織力を高めます。経験の有無や職種に関わらず、共に育ち、支え合う関係づくりを進めます。