1.目 的
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるためには、今後の後期高齢者の割合の増加や介護保険制度の持続可能性等、中長期的な視点に立ち、高齢者の自立支援と介護予防の推進が一層重要となっている。
そのため、地域包括ケアシステムの構築において、市町村及び各地域包括支援センター、各保険者など関係者が共通認識のもと、基本的な知識を理解し、介護予防プログラムを提供していく必要がある。
そこで、関係者が介護予防の基本および役割等を理解し、取組事例等も参考に、各機関・多職種連携のもと、高齢者地域づくりを目指すことを目的として研修会を開催する。

2.主 催
島根県健康福祉部高齢者福祉課 地域包括ケア推進室

3.共 催
中四国厚生局 地域包括ケア

4.日 時
令和5年11月14日(火) 13:30~15:30(受付 13:00~)

5.開催方法
ハイブリッド形式
・集合研修 先着 50 名 ホテル白鳥 鳳凰の間(松江市千鳥町)
・オンライン研修<県内> (ZOOM) 先着 80 名
・オンライン研修<中国4県>(ZOOM)

6.対 象
市町村 介護予防・介護保険、健康づくり関係職員・各地域包括支援センター職員・各保険者 担当者・介護予防に関係する専門職(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士・栄養士、歯科衛生士、介護支援専門員、介護福祉士、ホームヘルパー等)、介護サービス事業所管理者・職員、等

7.内 容
(1)開会あいさつ+行政説明「島根県の介護予防の現状」
(2)講演「介護予防とは」 出雲保健所 所長 村下 伯
(3)取組紹介
「杖から鍬へ 元気塾・元気ファームの取組から」(仮)
静岡県 小山町 地域包括支援センター平成の杜 第 11 回 健康寿命をのばそう!アワード
(介護予防・高齢者生活支援分野)厚生労働省老健局長 優良賞 受賞

(4)情報提供
①健康推進課 健康長寿しまね 表彰グループ(介護予防・通いの場)の取組
②高齢者福祉課から

(5)閉会

8.申し込み方法
しまね電子申請システムにより申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-shimane-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16198

9.問い合わせ先
〒690-8501 島根県松江市殿町1
島根県 健康福祉部 高齢者福祉課
地域包括ケア推進室 中島
電話:0852-22-6385
FAX:0852-22-5238

研修会案内文

研修会チラシ